記事内にプロモーションを含みます
こんにちは、まめ子です。
6月上旬に沖縄旅行にいってきましたのでレポートしたいと思います!
ガイドブックやYouTube、ブログなどを読み漁り、我ながらかなりいいとこどりをしたプランを組めたと思います。
「子連れ」をキーワードにして調べると、主に0~2歳のベビーと回るプラン(ベビーカーでも入りやすいとか、離乳食の提供があるとか、おむつ替えスペースがあるとか)が出てくることが多いと思うのですが、わが家のように「基本的に上記のようなベビー対応は卒業しているが、かといって大人が楽しいところに連れて行って楽しめるかは微妙(つまらないといってグズグズしだした場合、ベビちゃんより悲惨)」という年齢の子どもを対象にしたプランになっています。
子どもの年齢や趣向が同じような方はもうプラン丸々パクってください!と言えるような自信作となっております(笑)
出発前の大まかな条件はコチラ↓
今回は主に沖縄での行き先、旅程について綴っています。
かかった費用や各種予約方法、持ち物についてはまた別の記事で詳しくまとめようと思っていますのでそちらも楽しみにお待ちいただけると幸いです。
- 4歳~12歳くらいの子どもと沖縄本島を楽しむ回り方
- 子どもウケがよかった場所
↓事前にピックアップしていた「行きたいところ」
- 美ら海水族館&古宇利島
- 海&プール
- ウミカジテラス
- 首里城
- アメリカンビレッジ
- 国際通り
結果からいうと、ウミカジテラス、首里城、国際通りにはいけませんでした。
かわりに「むら咲むら」に行きましたよ。
↓事前にピックアップしていた「食べたいもの」(※全部は食べられていません)
- タコライス
- ポーたま(ポークたまごおにぎり)
- ゴーヤーチャンプルー
- 沖縄そば
- A&Wのハンバーガー
- ステーキ88
- オリオンビール
海ぶどうやラフテーなどのいわゆる沖縄料理は実はあまり得意ではなく、私も子どもも(夫は知らん)わりとジャンキーなものが好きです…。
趣向が似てるなーと思ってくださった方はこの後もぜひ読んでってください。
プラン(旅程)の全貌
1日目(沖縄到着~アメリカンビレッジ散策)
関西地方から出発したのですが、午前便の航空券がとれず、ゆっくりの14時発の便で出発しました。
16時すぎに那覇空港着、スーツケースをピックアップしたあとはレンタカーショップのシャトルバスでABCレンタカーへ。

やはりレンタカーの貸し出し手続きには時間がかかるもので(それでも30分くらいでかなりスピーディーでした。だいたいの所要時間は約60~90分とホームページに記載してあったので。)、レンタカーを発車させたのが17時すぎでした。
ここから3連泊予定のアメリカンビレッジ内のホテルへ向かうのですが、帰宅ラッシュの時間と重なったせいか、はたまたいつものことなのか、道路がめちゃくちゃ渋滞していて約40分で着く予定が1時間半くらいかかってしまいました。
(レンタカーの手続きが思いのほか早かったので、元の計画通りの時間に到着。)
ホテルは「ベッセルホテルカンパーナ沖縄」!
立地も含め、めちゃくちゃ良かったです!

チェックインして荷物をおいたらさっそくアメリカンビレッジへ繰り出す。
散策するつもりがお腹空きすぎて「ステーキ88」へ直行。
ベッセルホテルのカードキーを提示すると特典が受けられるとのことで店員さんに伝えると、3人ほどスタッフが入れ替わったあと最終的に店長さんが出てこられて「あ~ブルーシールアイス食べ放題が無料でお付けできます。4名様分ですね。」とのこと。
あまり知られていない特典をせびったようでスタッフ3人目くらいで恥ずかしくなり「もういいです」と言おうかと思いましたが、交渉して良かった~~!!
(アイスクリームバーは食事とセットにしても1人660円なので、かなりお得でした!)
歩くのもしんどいくらい満腹になったので、日も落ちてきらびやかなアメリカンビレッジを今度こそ散策。
ホテル別館1階にローソンがあるので、飲み物やお菓子を買って(満腹ちゃうんかい)宿泊するホテル本館へ。

この日と翌日は本館の大浴場を利用しましたが、フロントの方もおっしゃっていた通り、別館のお風呂のほうが広くておすすめ。
でも別館から本館へもどるのに一瞬(30秒くらいだけど)外を歩かなければいけなくて、すっぴん&館内着で移動するのがちょっとな、と思い2日間は本館のお風呂で済ませてしまった…。
2日目(美ら海水族館~古宇利島~ブセナ海中公園)
この日は朝から夜まで遊べる日なので予定をがっつり詰め込んだDAY。
アメリカンビレッジ内に店舗があるポークたまごおにぎり専門店「ポーたま」に朝7時半から並び、車内でむしゃむしゃしながら出発。
途中、道の駅「許田やんばる物産センター」に寄って「美ら海水族館」と「ブセナ海中公園」の割引チケットを買いました。
ほかにも三矢本舗のサーターアンダギーも買えたり、色々なお土産も売ってるので楽しかったです。

結局美ら海水族館についたのは10時ごろだったのですが、スムーズに入場でき子どもたちも大興奮!
イルカのえさやり体験もしました。
建物に入ってしまえば寒いくらいだけど、建物間の移動が日陰もなくめちゃくちゃ暑かったです…。
途中で目にすることの多い「ちゅらうみサイダー」は那覇空港とか他の場所でも売ってます。
が、赤い缶の「アセロラ味」だけ水族館の敷地内でしか見つけられず、買い逃したのが心残り。

本当は美ら海水族館からほど近くの「フクギ並木」も散策したかったけど、暑すぎ&お腹空いたのであきらめて古宇利島方面へ。
途中でGoogle先生がおしえてくれた「うっちや~」という沖縄そば屋さんへ。
これがまぁ美味しくて!!
セットでつけたじゅーしぃ(沖縄の郷土料理で炊き込みご飯のようなもの)もめちゃめちゃおいしくて、特に長男まめ太がこの旅のあいだ中、沖縄そばとじゅーしぃに大ハマりしてました。


ほどなくして古宇利島に着いたのですが、お腹も満たされた子どもたちは爆睡していて…
絶景と有名な橋をわたるときに「起きろーーー!!!外を見ろぉーーー!!!」とたたき起こしてしまいましたが深い眠りから起こされて不機嫌な子どもたちは「これが何?」という感じで刺さりませんでした…。笑
本当は車を止めて散策予定だったのですが、暑すぎ&また寝たので車でぐるっと島を一周して次の行き先「ブセナ海中公園」へ向かいました。
少し曲がるところを間違えたのもあり車で1時間くらいかかりましたが、無事ブセナ海中公園に到着。
グラスボートがメインで、もし波が高かったり天候不良で欠航になったら道の駅「許田」までもどれば払い戻ししてくださるとのことでしたが、天気ももってくれて予定通り営業していました!
私もまめ太もかなり酔いやすいので覚悟をしていたのですが、外の魚にエサをやったり、船長?さんの説明をきいて魚を夢中でさがしているうちにあっという間に終わりました!酔わなくて良かった~!

そのあと海中展望塔にもいき、「おぉほんまに海中の展望塔や…」という謎の感想をもったところでホテルへ。
途中でご当地スーパーに寄り、友達に配るお土産用のお菓子や「じゅーしぃの素」なども買いこみました。
その後近くで花火があがるということで、アメリカンビレッジ内のタコライス屋さんで夕食を急いでかき込み、花火のあとはブルーシールのアイスを買って食べました!
ブルーシールアイスは他のアイスに比べて柔らかいのか、すぐにとけるので、子どもには絶対にカップをおすすめします!
大人でもコーンはギリギリです(笑)
うちの子どもたちは2人ともコーンにしてしまい、なかなかの惨事でした。
3日目(海~むら咲むら~ナイトプール)
この日も朝から夜まで遊びたおせる日なのですが、朝はゆっくりホテルの朝食ビュッフェにいきました。
ベッセルホテルカンパーナ沖縄は朝食がおいしいと有名だそうで、前日にフロントで朝食券を買っておきましたが当日でもいけそうな感じでした。
和食、洋食に加えて沖縄料理もあるので、まだ食べられてない沖縄料理を少しずつ味わうのもいいですね。
沖縄そばで作ったカルボナーラ(よくばって上にパンのせてしまってすみません)とか、自分で作るポークたまごおにぎりもありました!
ブルーシールアイスも6種類ほどありましたよ。(何回食べんねん)

朝食のあとはなんとホテルから直結しているサンセットビーチへ!
お部屋で水着に着替え、ホテル1階のビーチ側の出入り口からビーチまで連絡橋がつながっており、橋を降りるとすぐ砂浜!
家族全員水着姿&うきわやビーチボールをもってホテルのエレベーターに乗ったとき、観光へ出かけると思われる他の宿泊客と相乗りになったことだけが若干気まずかったですが(笑)、海辺の更衣室でもたもた着替えるよりよっぽど快適でした!

空気入れもありました!

ビーチの規模としてはそこまで大きくないです。
遊泳可能エリアは奥の方までいっても浅いので、身長110㎝のまめ美でも足がつくので安心でした。
他に幼稚園児以下くらいの小さいお子さんも何人かいらっしゃいました。
小学校高学年くらいだったり、足のつかない大きい海に慣れている子だと物足りないかもしれません。
(小4のまめ太ははじめての海ということもあり、生き物を探したりめちゃめちゃ楽しんでいた)

なんやかんやお昼すぎまで2時間半くらい遊びまして、大浴場でベタベタを一気に洗い流そうー!と思ったら、大浴場はちょうどCLOSEの時間でした…。
(ホテルに上がる前に水道やシャワーがあるのでだいたいの砂は落とせます!)
結局ホテルのお部屋でシャワーを浴び、夕方からはホテル別館屋上にあるプールでナイトプールを楽しもうと思っていたのですが、あいだの時間をどうするか…
南下して「国際通り」でショッピングをするか、北上して「体験王国むら咲むら」へ行くか悩んだのですが、子どもたちがむら咲むらに行ってみたいというので急いで出発!
お昼ごはんは沖縄にしかないハンバーガーショップA&Wに寄り、モッツァバーガーを食べました♪

レジでポテトのケチャップは要るかと聞かれるのですが、かならずもらってください!
そしてここでもらえるのは「ケチャップをいれるための容器」です!
テイクアウトだとしても、そのケチャップ容器を紙袋から取り出して店内にあるケチャップを入れて帰ってください!
多くは語りませんが、ケチャップ必須タイプのポテトです!!笑
わが家はそのシステムを知らず、空のケチャップ容器だけ持って帰ってきてしまい(車で食べた)、口の中の水分をすべて持っていかれました。。
そうこうしてるうちに「体験王国むら咲むら」に到着。
訪れたのは休日だったんですが、人っ子一人いなくて…受付のお姉さん以外ずっと誰にも会わず、異世界に迷い込んだようで、雰囲気的にも千と千尋の神隠しの舞台みたいでした。

沖縄の伝統工芸が体験できるということで制作がすきなうちの兄妹はわくわくしながらパンフレットを広げ「シーサー色付け」「吹きガラス」などから選んだのは「オルゴールデコレーション」。
ほぅ…沖縄の伝統工芸か?というかお店開いてるのか…?と思いながら地図の場所に行くとお店の奥からスタッフさんが出てこられました。人がいた!!笑

結果的には思い出に残る素敵な作品ができあがったのでいいんですが、いいんですがね…
高かった・・・!!!
パンフレットには「2,280円~」って書いてあったので、2人分で5,000円くらいか~ちょっと高いけどまぁ思い出込みということで…と承諾したんですが、オルゴールの土台(と指導などの諸費用)が基本料金で、上にパーツをデコレーションすればするほどどんどんお値段があがっていくんです…。
ガラス細工に目を輝かせてあれもこれもと選んでいる子どもたちに向かって「乗せすぎじゃない?」とか「1人5個までね」などといって旅行の雰囲気もこわしたくないのでグッと黙って耐えていたんですが…

盛り盛りやないか~い!
2人分合計で約12,000円の高級オルゴールができあがりました。(ニッコリ)
音色も「海の声」(まめ美はミッキーマウスマーチだけど)で沖縄を彷彿とさせるものだし、沖縄を象徴するデコパーツをたくさん乗せてくれたので自宅でも思い出に浸れます…。(ニッコリ)
気を取り直してホテルにもどってからは乾ききってない水着にまた着替えて、別館屋上にあるプールへ行きました。

プールならもちろん近場でも入れるのですが、ナイトプールっていうのが子どもだと宿泊の時じゃないとなかなか体験できないなと思い…
まめ美は足がつかないくらい深めのプールだったのですが、アームヘルパーで泳ぎまわっていました。
今回はお借りしなかったのですが、子ども用のフロートベストや浮き輪などもレンタルできるようでした。ドリンクバーも無料(プール料金に込?)で使えましたよ!
小さい子ども用のプールもありますし、寒くなったらジャグジーで体を温めることもできました。



4日目(関西へ帰る)
楽しかった沖縄とも今日でお別れ…
帰りはこれまた午前11時台の早い便しか取れず、9時半までに那覇空港に着こうと思ったらとんでもない早起きになってしまいました。
というのも那覇空港へむかう道中が渋滞するときいていて、本来なら40分くらいでレンタカーショップに着くのですが、調べると最長1時間半くらいかかるから注意しろとのことで…7時くらいにホテルをチェックアウトしてレンタカーショップにむかいました。
途中渋滞にはひっかかったものの1時間ちょっとくらいでレンタカーショップに着き、返却手続きもすぐにでき(前のお客さんのあとだったので少し待ちましたがトータル10分くらい)、シャトルバスで空港へ送ってもらいました。
那覇空港では少し時間ができたのでスタンプラリーをしたりお土産を買ったり、最後のA&W(ハンバーガー)を食べたりしてドタバタ飛行機へ…

14時半ごろには帰宅できたので、明日から仕事や学校の家族もしっかり休むことができたのはよかったかなと思います!
子どもたちも「明日また沖縄いきた~い!」と言っております。楽しかったようでなにより^^
子どもウケがよかった場所
やっぱり美ら海水族館と、海、ナイトプールはかなり楽しんでくれました!
ブセナ海中公園でのグラスボートも楽しかったようです。
あとは毎日のように食べたかき氷やブルーシールアイス、ご当地のスーパーで買った沖縄限定のお菓子なども喜んでいました。
はじめにピックアップしていた国際通りや首里城には今回いけなかったのですが、もう少し大きくなってからでも楽しめるところだと思うので、また次回にリベンジ出来たらいいなと思います!
いかがだったでしょうか。
これから沖縄に行かれる方の参考になれば幸いです。
長文でしたがお読みいただきありがとうございました!
次回はかかった金額やチケットの取り方についてまとめたいと思いますので楽しみにお待ちいただければと思います。
↓ブログランキングに参加しています。
よろしければ応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村
コメント