【入園入学準備】クラス替えにも対応◎名前つけにはラベルライターがおすすめ!

ラベルライター記事のアイキャッチ画像 育児・家事グッズ

記事内にプロモーションを含みます

こんにちは、まめ子です。

そろそろ入園準備、入学準備を始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

入学準備でいちばん大変といっても過言ではないもの、それは…

\名前つけ/

一般的にはお名前シールやスタンプを購入して、一生懸命貼っていくものですよね。

現時点では先人たちの知恵からこれ以上の進化はないと思われます。

ただ、子どもが進級して2年生、3年生になってくるとまた様子がかわってきます

「名前」ばかりに考えが行きがちですが、「学年やクラス名」も記載しなければならない、または記載しておいたほうが本人に戻ってくる確率が高いということがあります。

長男のまめ太(現在小3)が通う小学校は総勢800名弱のいわゆるマンモス校に入るかと思うのですが、校庭や下駄箱で落とし物をすると、名前が書いてあっても「忘れ物棚」行きです。
(まぁそこで回収すればいいのですが)
しかし「1年1組 まめやま まめた」と書いてあると、職員室経由だったり、親切な子だと直接本人のもとへ持ってきてくれることがあります。

ただ、お名前シールやスタンプを発注するときに、学年やクラスまで入れられるところは少ないですよね。
次年度には進級してクラス替えがあるので使えなくなってしまいますし…。

そこでおすすめしたいのが
「ラベルライター」

名前つけのサブアイテムとして一家に一台あると便利ですよー!

わが家のラベルライター
わが家のラベルライター

今さらですがラベルライターとは、カセット式のテープを取り替えてラベルやテープに情報を印刷する電子機器のことで、「テプラ」などが代表的です。

収納や整理整頓のラベリングとして使えるのはもちろんですが、今回は名前シールとしての役割に限ってお話します。

とはいえ、メインの名前つけグッズはやはり「お名前シール(シート状のもの)」と「お名前スタンプ」になるかと思います。

ラベルライターでも布に転写できるテープカートリッジなどが出ていて、すべてラベルライターでまかなうことも可能だとは思いますが、

  • 一つずつハサミで切り離さなければならない点
  • テープが大量に必要になると思うのでカートリッジの買い足しを検討しなければならない点
  • 貼る場所のサイズによってテープ幅を変えるたびにカートリッジの交換が必要な点

以上を考慮すると「お名前シール(シート状のもの)」を1シートは注文しておくほうが楽だと思います。

ラベルライターの裏側
テープの交換は裏側から

スタンプはやはり紙・布に向いています。
うちの小学校はおはじきなどのいわゆる「算数セット」はなかったのですが、足し算や引き算のカード(単語帳みたいなやつ)が大量にあり、スタンプがなければ手首をやられるところでした。

前置きにも書いた通り、「学年」や「クラス名」も併記したい場合の名前シール作りにぴったりです。

まめ太は縄跳びやティッシュなど「大量に貼る必要はないけど失くしがちなもの」に【○年○組】も併記した名前シールを貼っています。

お名前ラベルの作り方

クラス替えがあってもすぐに作り変えられますし、既成のお名前シールがあと数枚足りない~というときにも活躍します。

貼りたい場所によって文字の大きさも自由自在で、極小のシールを作りたいときは2段にして(機種によってはできないかも)ハサミで切るという手もあります。

2年生以上になると「全部ひらがな」だったり、男の子は「顔のついた新幹線やくまちゃん」の名前シールはもう恥ずかしいと言い出すことがありますが、そんな時でもラベルライターがあれば「まめ山 まめ太」のように習ったもののみ漢字表記にして貼りかえることもできますよ。

スマホ専用アプリ「LABEL DESIGN MAKER 2」を使ってラベルを作成するのですが、

  • アプリの操作性が良い(使いやすい)
  • テープ単体のお値段が他と比べて安かった

この2点で私はi-ma(イーマ)に決めました。

口コミの通り、アプリはとても使いやすいです。
最近気づいたのですが、時々新しいイラストやサンプルラベルが追加されていて、自由にダウンロードできるようになっています。

新しくダウンロードできるようになった絵文字とラベル
新しくダウンロードできるようになった絵文字たち
ダウンロードしたサンプルの編集画面
ダウンロードしたサンプルの編集画面

サンプルラベルはもちろん編集できるので、子どものクラスや名前に簡単に変更できます。

イラストや文字のフォントも、事務的でシンプルなものから今風のゆるっとかわいいものまで多種多様です。

付属のACアダプターでも乾電池でも使用できるので、コンセントの場所を気にせずどこでも使えます。
(しょっちゅう使うわけではないので私はACアダプターですがw)

ちなみにキャラクターバージョンの機種も発売されていました。
めっちゃ可愛い…!

スヌーピーの絵文字
ちいかわの絵文字
サンリオの絵文字

2022年に新機種「KL-SP100」が発売されています。

サイズ(一回り大きくなったそう)やPC入力対応(QRコードや簡単な表も入るらしい…!)、オートカッター搭載(SP10は手動カッターなので正直ちょっとうらやましい)、対応テープの種類と機能性が追加されたそうです。

自営業をされていたり、会社にも持って行って使うよー!という方にはKL-SP100がオススメですが、用途がお家でのラベリングやお名前シールの作成であれば、少しお値段の安い「KL-SP10」で十分かなというのが私の本音です。

Amazonが一番お安いことが多いです。
実際に手に取ってみたい方は、家電量販店のラベルライターコーナーにあります。

新機種KL-SP100はこちらです↓

ここまでお読みいただきありがとうございました。

↓ブログランキングに参加しています。
よろしければ応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

コメント