記事内にプロモーションを含みます
こんにちは、まめ子です。
新学期、特に入園入学を迎えたお子様がいたり、転勤などでお引越しをされた方、育児休暇が終わり職場復帰された方など環境やルーティーンがかわって毎日バタバタなのではないでしょうか?
私もワーママ時代は、慣れない育児に家事、はじめての保育園、新しい職場…と売れっ子タレントのように分刻みで移動、タスクをこなすということをしていました。
しょっちゅうスケジュールを確認しないと大きなタスクを丸ごとすっぽかしても気づかないくらい(上の子の習いごとをすっぽかすとか保育園へ下の子を迎えに行くのを忘れそうになったりとか笑)、息つく間もなく動いていましたね。
ということで今回は、私がワーママ時代の8年間に試行錯誤のうえたどり着いた時短テクニックをお伝えしたいと思います。
少しでも取り入れられるものがあれば一度試してみてくださいねー!
家事編
料理

家事の中で手抜き・ズボラが顕著にあらわれてしまうのが「料理」。
掃除や洗濯と違って、腹ペコな子どもたちに待たれながら、効率よく進めるために疲れた頭をフル回転しながら…って相当負荷のかかる家事だと思うんです。
なるべく楽をしながら、罪悪感も感じにくく、コスパも悪くない!というものを厳選しました。
宅配(生協・コープなど)
今は専業主婦でスーパーの特売なども狙っていけるのでさすがに購入点数は減りましたが、ワーママを辞めた今でも、便利すぎて引き続き利用しています。
ワーママ時代は、特に「重いもの」「少しの調理ですぐ食べれるもの」「下ごしらえしてくれているもの」を中心に注文していました。
具体的にはお米、牛乳、チンするだけのコロッケ、大容量の冷凍ギョーザ、みじん切り野菜ミックス、湯煎で解凍するだけの煮魚などはほぼ切らすことなくストックしていました。
料理スキルをあげる
そもそもなんですが、私は下ごしらえにすごく時間がかかっていて。
みじん切りやせん切りがめちゃめちゃ遅いことに気づいたんですよね。
YouTubeなどでも基本テクニックや速く切るためのコツなんかも紹介されているので、それを見て基本テクニックの上達を目指しました。
もしどうしても難しければ、みじん切りするためのチョッパーやせん切りスライサーなどを導入すると早いです。(←結局導入したやつ)
簡単メニューをためておく
も~今日という今日は疲れた!!!けど子連れで外食もしんどい!!!デリバリーも今から選んで注文すると到着までめちゃくちゃ時間かかる!!!あーどうしよ…
という日、何度もありました。(泣)
結局お家でパパッと作ったほうが早く食べれて、何より断然安上がりなんですよね。
家計管理を始めた今になって、生活費全体を引き締めるには「いかに外食の回数を減らすか」がポイントだと思っています。
作るのしんどいから上記の思考になるんだよって感じですが、そんなときは「疲れた日のための簡単メニュー」の中から選びます。
疲れているときは頭も回らないので、お気に入りの簡単レシピをいくつかメモしておくといいですよ。
ちなみに私の簡単メニューはこちら。
- ドライカレー(野菜ミックスとひき肉とカレールーのみ、これ1品だけでも栄養バランスもいいし、煮込む時間もない。むしろ炊飯器待ち。)
- ビビンパ(こちらも1品で栄養バランスよし。山本ゆりさんの「ピリ辛マヨビビンバ」というレシピが簡単で美味しいのでお気に入り。ここのにんじん千切りで力尽きてスライサーを買いました。)
- ビーフン(ただの野菜炒めだと子も親もテンション上がりませんが、ビーフンが入るとなぜか爆食い。)
- パスタ(はじめはランチだろって固定概念がありましたが、夜でも全然OK。栄養バランスは偏りがちだけど、給食で栄養満点のものを食べてきているはず。余裕があればサラダをプラスする。)
- 鍋(根菜類を先に切って放り込んでしまえば、あとはゆっくりお肉や豆腐を投入するだけ。子らには少々不評ですが、冷凍うどんや冷凍ごはんで〆を作る約束をしておくと喜んで食べます。笑)
掃除

とにもかくにも掃除機をかける時間がなく、本当にお恥ずかしながらしっかり掃除機をかけるのは週1回とかでした…。
これはまずい、でも時間がない…となり導入したのがロボット掃除機。
こちらで我が家のルンバちゃんについて語っておりますので良かったらご覧ください。
育児編

どれだけ時短術を駆使して段取りよくこなそうとしても、段取りのすべてを無にするのが子どもたち…。
もちろん子どもが悪いわけではなく、長い時間保育園などですごしてやっとママに会えたのだから「かまってちゃん」になるのは当然といえば当然なのですが…。
お子さんの性格なんかにもよりますし、一番攻略しづらいところではあります。
身の回りのことを自分でできるようにする

お子さまの年齢にもよると思うのですが、身支度を一人である程度できるようになるとかなり楽になります。
「お着替えして」「歯磨きして」「給食セットをかばんにいれて」など一つ一つを指示していたら本当に大変ですよね。
指示して一人でやってくれるならまだいいですが、「ママも一緒に」「できない、手伝って」などと言われるとこちらの準備も進まないし、だんだんイライラしてきてしまいます。
わが家では長男まめ太が3~4歳のころに、やることを書いた札を何枚か作ってフックにぶら下げ、できたら裏返す(裏には「できたよ!」の文字とマーク)というものを作ったところ、早くぜんぶを裏返したくて楽しんでやってくれていました。
(写真がなくてなんのこっちゃ伝わってなければごめんなさい…)
年長くらいからはお風呂洗いも教えまして、ほんとうに疲れた日は「まめ太ぁ~お風呂おねがい~~」というとやってくれるようになりました。
小4になった今は「えぇ~」と言われることも増えましたが…。
YouTubeに頼るのもアリ
罪悪感がある方、一定の年齢になるまでは見せない方針のご家庭もあると思うのですが、それでママが疲れてイライラしたりしんどくなったりするのであれば、時間を決めて見せるのもアリだと思います。
ただ、子どもがYouTubeを見だしてから「何からしよう~」ってなると制限時間がすぐに終わってしまうので、段取りを組み立ててから見せるようにしています。
段取りがまだ考えられていないときはトイレにこもり「トイレから出たらYouTubeつけてあげるからちょっと待っててね」といって必死で考えます(笑)
メンタル編

周りとくらべない
お弁当日にクオリティの高いキャラ弁を作っているママ、髪も巻いててネイルもしていてとっても綺麗なママ、仕事がいそがしいのに休日は家族でキャンプ行ったりサイクリングいったりプライベートも満喫しているママ…自分よりキラキラして見える人、たくさんいますよね。
ただ専業主婦になって幼稚園のママと色んな話をするようになりましたが、キラキラしているようにみえて実は色々大変らしい、という人が思いのほかたくさんいらっしゃるようで…。
みんながみんなそうではないのですが、「よそはよそ、うちはうち」の精神でいきましょう!!
自分と子どもがハッピーであればとりあえずOK!
早めに薬に頼る
「お腹が痛い」とか「腰が痛い」ってすぐ気づくと思うんですが、意外と気がつきにくいのが「頭痛」。
特に仕事終わりだと「疲れただけ」「だるいだけ」と思ってしまいがちですが、それ頭痛だったりしませんか?
気圧の関係だと思うのですが、私は特に「雨が降る前日」に頭が痛くなっていました。
雨雲レーダーみたいで便利やな、じゃなくてw
はじめはこんなことで薬飲んでいいの?と思っていましたが、同僚が「飲まなきゃ頭が割れそうでやってられない。ここへ子どもの泣き声やグズグズか加わったら本当に無理。」と言っていて、私も遠慮なくしんどいときは薬に頼ることにしました。
余裕があればこれもやってみて
私がそうだったんですが、復帰して1~2年は育児・家事・仕事に追われ、自分のことに時間を使うことがほとんどありませんでした。
ただ、今思い返すとヤバかったな、できるなら気をつけたほうがいいな、というかココさえきちんとしていれば清潔感もあり、疲れてみえないと思うポイントをご紹介します。
ヘアケア
忙しくても一応メイクはしていましたが、おろそかになっていたのがヘアケア。
毛量が多く1本1本も太めの剛毛なのに、当時はパッサパサの広がった髪の毛をまとめもせず、ひどい日はブラッシングもせずに出社していました。
現在はお風呂あがりにヘアミルクとヘアオイルをつけています。
そんな時間ないわ!って方は、とりあえず洗い流さないトリートメントなどをつけることをおすすめします。
アクセサリー
これは時間がかからないわりにすごく印象が変わるのでぜひ取り入れてほしいのですが、アクセサリーをつける!
特にピアスやイヤリングは顔回りが華やかになるのですごくおすすめです。
汗対策と日焼け止め
出社前に時間がなくてもとりあえず持って出てほしいのが、制汗グッズと日焼け止め。
特に保育園に送迎もあると自転車に乗る方も多いと思うのですが、手の甲と鎖骨あたりのデコルテ、耳がめっちゃ焼けます…。
腕に日焼け止めを塗る時間がないときは、さっと羽織れるUVパーカーがおすすめです。
耳はメイクの時に日焼け止めかUV効果のある下地をいっしょに塗ってしまいます。
↓コレめっちゃ重宝してます
GW明けごろから糸が切れたようにどっと疲れが出ることがありますので、本当に健康第一でお過ごしくださいね。
↓ブログランキングに参加しています。
よろしければ応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村
コメント