小3算数のテスト対策に月刊小学ポピーのおためし見本取り寄せてみた

ポピーお試し記事のアイキャッチ画像 おもちゃ・学習系

記事内にプロモーションを含みます

こんにちは、まめ子です。

さっそくですが最近、頭を抱えていることがありまして…
それは長男まめ太(小3)の「算数の成績が悪すぎ問題」

2年生まではかけ算九九の暗記に苦労しながらも、まぁ80~100点をとってたんですが、3年生になって60~80点をうろうろするようになり、100点なんておそらく1回も取ってないんですよ。

でも今は週1回の英語教室もブーブー文句言いながら行ってて、宿題もギリギリまでため込んではレッスン1~2日前に半泣きでやるという状態で。(声かけはもちろん毎日している)

本当に勉強というものが嫌いみたいです。

英語は「毎朝10分早起きして、母もつきっきりで一緒にやる」という条件で今週からなんとかやっていますが、さていつまで持つか。

そんな状態だったのでまずは「英語がちょっとわかって勉強が楽しくなってきた!」を目指そうとしていて、算数のテコ入れは後回しにしていたのですが。。

先日びっくりする点数の算数テストを持ち帰ってきまして…

10点の算数テスト

もう目が飛び出るかと思いましたよ。
さすがにこれは後回しにしてる場合じゃないぞと思い、対策を打つことに。

進研ゼミ(チャレンジタッチ)、スマイルゼミ、公文、学研、Z会、塾…
まめ太に向いているものを探すのはもちろんのこと、親の負担もなるべく軽いものでお願いしたい。

結論から言うと、「月刊小学ポピー(小学3年)」をやってみることにしました。

選んだ理由は以下の通り。

  • 難易度が高くない
  • 学校の教科書に沿った内容
  • 自宅学習なので提出期限に追われたり送り迎えが不要
  • 月額料金が安い

勉強が嫌いな一因はやはり「わからない」「むずかしすぎる」ことなんだと思います。
わからないなら「これってどういう意味?」「なんでこの答えがこうなるの?」と聞いてくれればいいのですが、そもそも算数に興味がなさすぎて「なぜそうなるのか」を知りたいとも思わないといった感じです…。

なので応用や発展問題ではなく、基礎の基礎、学校の授業をちゃんと聞いていればわかるレベルのものにしようと思い、比較的問題が易しめという噂のポピーが第一候補に入りました。

とにかく「算数は苦手」という意識を払拭してもらいたいということから、とりあえず「学校の算数のテストで3学期中に100点を1回とる」ということを目標にしました。

ポピー4月号の表紙

ポピーは通っている学校の教科書に準拠した内容のものを送ってくれるので、「まだ学校で習ってないよ~(ポイッ)」となりにくいかなと思いました。(市販のドリルで経験あり)

つまり「学校のテストで高得点をとる」のに一番の近道なのではと思ったのです。

公文に通っているお友達は1日10枚のプリントを毎日こなしているそうで、「量」をこなすことも理解を深める、知識を定着させるのにとても役立つと思います。

ただ1日10枚のノルマ(教室によると思いますが)はまめ太にはきっと難しく、ため込んでは教室に行くのも嫌になって投げ出す未来が見えていました。

また、もう小3なので英語教室もひとりで行っているのですが、冬は暗くなるのが早いのでお迎えだけ要請されることが多く…。

まめ子
まめ子

幼稚園児のまめ美をつれてお迎えにいくとなると、ウトウトしているところをたたき起こしてジャンパーを着せて…と色々大変です

さぼりやすいというデメリットはもちろんあるのですが、それでも自宅で自分のペースでできるのがいいかなと思いました。

画像引用元:公式サイトより

子どもには色々させてあげたいけど、すでに教育費が家計を圧迫しつつあるわが家。
月5000円以上は厳しいけど、そんなお手頃価格な塾はないしな…と思ったらポピーは算数だけではなく国語・理科・社会になんと英語まで入って月額4,100円(小3、月払いの場合。年払いなら月3,700円!)とのこと。
これなら他の習い事を辞めずにできるかもしれない。
理科も一度びっくり点をとってきたけど、国語や社会は得意っぽいので教科を選べたらいいのになとは思いました。

まぁ一度お試しで数か月だけやってみて、まめ太と相談して継続するかを決めたいと思います。

↓「おためし見本」は無料で請求できます。わが家もまずは見本の請求からはじめました。
その後の勧誘などもないので資料請求だけでも◎

追記:「おためし見本」が請求から4日後に届きました。
小3の分と、まめ美(現年少)用に「幼児ポピー あかどり(4~5歳用)」の2種類をお願いしたのですが、幼児用は実際にやってみることができる「おためし見本」なのに対し、小学生用はお試しというより保護者向けの資料でした。

※その旨は申込ページにきちんと記載があります。

  • 幼児ポピーは抜粋版のおためし見本です。
  • 小学ポピー、中学ポピー、ポピーKids Englishは抜粋見本ではなく、詳しい資料をお送りします。
  • 小学2年~6年生、中学生、ポピーKids Englishの資料は学年共通です。
ポピー公式サイトより
幼児ポピーあかどりの抜粋おためし見本
幼児ポピーあかどりの抜粋おためし見本
小学ポピーの解説資料
小学ポピーのおためし見本(詳細資料)

なので小学ポピーのみ本入会して、とりあえず2月・3月分をやってみて学期末のテストで100点を狙いたいと思います。

ちなみに2/12時点で、2月号の申し込みが可能でした。
現在入会キャンペーンとして1か月分キャッシュバックしてくれるので、2月分の月額料金(4,100円)が後日戻ってくる予定です♪

とりあえずとは言いましたが退会は2か月前までに連絡が必要なので、届いてすぐの2/20までに退会の旨を申し出たとしても4月分までは届いてしまうことになります。
結構早めに判断しないといけませんね。
ポピー公式サイトの「よくあるご質問」より)

  • 紙媒体なのでタブレットなどの液晶から離れられる、丁寧に書くことに慣れる(筆圧とか)、お友達の家や学童に持っていける
  • 良心的な価格なのできょうだい同時に始めやすい
  • 体調不良や旅行でしばらくできなくても教室を休んだり宿題が溜まらない
  • おもちゃ、付録がないので散らかったり、収納場所の心配をしなくて良い

↓先述の入会キャンペーン、3月末までやっているそうです。

まめ太(と私の)算数奮闘記はまた続編をお届けしたいと思います!

ここまでお読みいただきありがとうございました。

↓ブログランキングに参加しています。
よろしければ応援よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

コメント